司馬遼太郎『峠』(上中下、新潮文庫)

 司馬遼太郎の作品はこれまで『坂の上の雲』くらいしか読んで来なかった。歴史小説の大家であるから他の作品にも挑戦してみようとかねがね思っていたのだが果たさずに来た。妻に勧められて挑戦する気になったのがこの作品である。戊辰戦争とならんで維新をめぐる決戦場となった北越戦争の中心地である越後長岡藩の家老、河井継之助という人物を描いている。新潟出身の私たち夫婦にとって長岡は格別に親しみのある地でもある。

 自分の郷里でありながら長岡藩の歴史についても、河井継之助なる人物についても、実はまったく知らなかった。明治になってから渡米して『武士の娘』という著作を書いてアメリカで有名になった杉本鉞子について、長岡藩の家老の娘であったことをふくめて調べたことがあったくらいであった。それだけに、北越戦争の全容と会津藩の側に立って薩長を中心とする官軍とたたかった長岡藩を率いた河井継之助について、知的衝撃とともに学ぶことが多かった。それが、本書を読んだ最大の感想である。

 継之助は若くしてその異才で突出していただけでなく、陽明学を学んで知行一致を実践し、幕末の苦難の時代に一身で藩を背負って立つ決意のもとに江戸に出て諸国の学者を歴訪して学び見聞を広げる。欧米の圧力をまえに国の独立さえ危うくなるなかで、幕藩体制は揺らぎ、薩長を中心とする尊王攘夷派と幕府の対立が決定的な局面をむかえる。継之助は、武士の世が終わろうとしていることを見抜き、朝廷のもとでの天下の統一、欧米の知識や技術の導入による開化策以外に日本の生きる道がないことを洞察する。

 にもかかわらず継之助は、長岡藩の家老、やがて上席家老=事実上の首相に任命される。そこで、侍として節を貫き、譜代大名の藩主に命をささげる道を選ぶ。継之助がとったのは、薩長に屈するのでなく、かといって会津と運命を共にするのでもなく、両者に対して距離をとりつつ、藩の軍備を洋式化・強大化することによって発言権を保持し、中立を貫きとおして戦火を避ける、という道である。いわば、武装中立で小国の独立を守るスイスのような道である。その選択肢によってのみ、7万石という小藩が生きのびることができる、というのが河井の判断であった。その戦略が失敗した場合、藩主の父子を海外、フランスへ亡命させる手はずまで、継之助はととのえていた。

 北越討伐に赴く官軍の総司令官は山県狂介(有朋)である。官軍は、薩長軍を主力に、近畿、中国から越前、松本、高田などの諸藩の軍を結集して、越後の高田に総結集する。そして海岸の柏崎、山道の栃尾の二手にわかれて長岡に大挙して進軍する。継之助は、戦をさけるため決死の覚悟で官軍総督公卿への嘆願書を持参して、官軍陣地へ赴く。嘆願は官軍の現地指揮官によってにべもなく拒絶される。ひきかえす継之助は、会津と同盟して藩の総力をあげて官軍を迎え撃つための総指揮をとる。そして、激戦のなかで命を落とす。

 河井継之助の苦闘とこの壮絶な戦いをつうじて、武士の道に生きるさむらいのさむらいたるゆえんが、いかんなく発揮される。そこには、さむらいの醇化され、美化された姿が感動的に描き出されている。継之助という特異な人物は読者の共感を呼ばずにおかない。

 朝廷をかついでいるとはいえ薩長などの卑俗なやからに頭をさげるわけにはいかない、かといって会津に組しても先はない、藩の家老としての責任をどうはたすか?苦慮の末の選択だった。しかし、結果として藩は取り潰され、城下は灰燼に帰した。そればかりか、継之介が強行した藩の軍備強化は、農民に耐えがたい負担を強要したであろう。作者の筆はそういう側面にはおよんでいない。そこには、『坂の上の雲』で日露戦争を描きながら日本による朝鮮の植民地化にはいっさい触れなかったのと同じ論理が働いていないだろうか?(2018・12)

ナオミ・クライン著『「ノー」では足りない――トランプ・ショックに対処する方法』(幾島幸子、新井雅子訳、岩波書店)

 

 カナダ人の女性であるこの著者の前作『ショック・ドクトリン――惨事便乗型資本主義の正体を暴く』や『これがすべてを変える-ー―資本主義vs気候変動』(いずれも岩波書店)は、新自由主義がもたらした極端な儲け第一主義とそれによる富の偏在、格差の拡大、貧困、モラルの崩壊、地球環境の危機などの実態を、世界中を歩いて時間をかけて取材し、じっくりとまとめ上げた力作である。しかも事態の打開のために何が必要かを積極的に提起していて、これぞ真のジャーナリストと私は評価してきた。今回の著作は、トランプの大統領当選というショッキングな事態に直面して衝撃を受けた著者が、一気に書き上げたという。これまでの取材の蓄積を集大成して、トランプ現象とはいったいなにか、どうしたらこの事態を克服できるかという問題に真正面から挑んでいる。

 本書で著者の言いたいことの第一は、トランプ現象は奇跡でもたまたま生じたものでもないということである。「本書で私が言いたいことをひとことで言えば、トランプは極端な人間ではあっても、異常というより一つの論理的帰結――過去半世紀に見られたあらゆる最悪の動向の寄せ集め――にすぎないということだ。トランプは、人間の生を人種、宗教、ジェンダーセクシャリティ、外見、身体能力といったものを基準に序列化する強力な思考システムの産物に他ならない」(11)という。「女性の性器を相手の承諾なしにつかめると豪語し、メキシコ人を『レイプ魔』呼ばわりし、障碍者を嘲笑う億万長者の米大統領は、超富裕層に見苦しいほど大幅な免除を与え、“勝者独り勝ち”の競争にうつつを抜かし、あらゆるレベルで支配を基盤にする論理の上に築かれた文化の当然の帰結であり、その表象にほかならない」(312)ともいう。

 つまり、資本主義、とりわけ新自由主義による規制緩和とむきだしの利潤追求、あくどい搾取、弱者追い落とし、そして不満や矛盾を人種差別や女性差別、移民攻撃などによってかわし、そのためには、嘘もヘイクも恥じないという、アメリカ資本主義そのものが生み出した極端な現象の必然的な到達点であるというのである。だから次の指摘は重要である。「地球上の再富裕層が自分たちに利するように作り上げたシステムの冷酷さに立ち向かうことのできるのは、本来なら左派の領分だ。しかし、9・11以後、政治的スペクトルの進歩派側に属する人々の大半が怖じ気づき、右派に経済的ポピュリズムの空白を悪用する隙を与えたというのが偽らざる現実である。政治は空白を嫌う。もしそれが希望で満たされなければ、誰かが恐怖で満たすのだ」(138)」 この空白を恐怖と脅し、虚言で満たしたのがトランプだというわけである。

 ここから本書の第二の主張がでてくる。すなわち、トランプに「ノー」を突き付けるだけでは問題の解決にならないとい。トランプ現象を生み出した社会のシステム、人間の価値観そのものを根本から変えなければ、問題は解決しない。「白人至上主義と女性蔑視が歯止めなくはびこり、地球の生態系が崩壊の瀬戸際のあり、公的領域の最後の名残が資本によって飲み込まれようとしている今、ただ越えてはならない線を引いて、『ノーモア』と言う以上のことが必要なのは明らかだ。そう、それをすることが必要であり、そして同時に今とは違う未来に向けての、情熱をかき立てるような確かな道筋を描くことが必要なのだ」(264~5) すなわち変革のビジョンが必要だというのだ。そして、カナダの先住民をふくむ多種多様な運動のリーダーたちと膝詰めでつくりあげたそのためのマニフェストが紹介される。「取る」「奪う」ことを中心にした社会ではなくお互いに「ケア」しあう社会をというのが、マニフェストの核心である。そこでは、自然エネルギーへの思い切った転換にとどまらず、新しいエネルギーをコミュニティが民主的に管理する「エネルギー民主主義」が唱えられる。しかも、猶予はできない、漸進主義ではだめだ、「今こそ大胆になるべき時だ。今こそ飛躍(リース)すべき時が来たのだ」(330)というのが、このマニフェストの最大の特徴である。その名も「リース・マニフェスト」である。これは、私たちが永年唱えてきた本来の社会主義革命に限りなく近いものである。このマニフェストがカナダの各界から予想を超えた共感を呼んで、支持が広がっているところに、著者は未来への希望を見出している。(2018・12)

飯島和一『星夜航行』(新潮社、2018・6)

 この作者には、天草の乱を描いた『出星前夜』や、後醍醐天皇隠岐への追放をテーマにした『狗賓童子』といった作品があり、いずれも本格的な歴史小説で高い評価を得ている。この作者の作品に“はずれなし”といわれるが、今回の作品もその例にもれず、あるいはこれまでの作品以上に力のこもった大作である。『小説新潮』に209年から12年にかけて連載され、さらに念を入れて手を入れ、9年がかりで仕上げられた作品である。歴史的なテーマに膨大な資料を読み込んで挑み、時間をかけてじっくり練り上げる、これぞ本格な歴史小説作家といえよう。あらためて感服した次第である。

 今回のテーマは、豊臣秀吉朝鮮出兵、文禄、慶長の役である。1592年にはじまり二度に渡って強行されたこの出兵は、朝鮮を征服してこれを従えて明に攻め込み、明を支配下に納めようという秀吉の途方もない野望によるもので、総勢10数万の将兵を武器、弾薬、兵糧とともに木造の帆船で海を越えて半島に送り込み、この地と人々に暴虐の限りをつくした大罪業である。有無を言わせず動員され多くの将兵が犠牲になったばかりでなく、日本国内の農業は廃れ、人々は塗炭の苦しみを強いられることになった。この戦役の全貌を沢瀬甚五郎なる人物を主人公につぶさに跡付けるのが本作である。

 沢瀬甚五郎は、徳川家康の嫡男で岡崎城主だった信康に仕える武士であった。親が一向一揆に加勢したために逆臣として不遇をかこっていたにもかかわらず、文武にわたる力能を見込まれて抜擢され信康の小姓として、将来を宿望されていた。ところが、信康が家康の不興を買い切腹させられたのを機に、失踪し、その後、薩摩の果てで貿易商人になる。そして、博多、長崎に出て、朝鮮、明国、ルソン島などと幅広く商うようになる。おりしも秀吉の朝鮮出兵で、武器や兵糧の移送をにない、博多と津島の間を行き来する。

 この甚五郎の活躍を織り込みながら、小西行長加藤清正らが指揮する朝鮮出兵の足どりが綿密に追跡される。朝鮮は、儒教文化圏で徳知主義が行き渡っていて武力はもともと弱い。そのうえ中央政権は派閥争いなどで弱体化している。そこへ前触れもなくなく大軍が攻め込んだのだから、ひとたまりもない。小西らは漢城(ソウル)はもとより、平城(ピョンヤン)をも瞬く間に占領、あれよあれよという間に北の果ての威鏡道までたどり着く。

 しかし、ここから占領者が予想もしなかった苦難に遭遇する。あちこちで朝鮮の農民、僧侶などによる義兵が組織され、侵略者への反撃が始まる。何よりも打撃になるのは、伸び切った兵站が、これら義民によってずたずたに断ち切られたことである。そのうえ、明に冊封する朝鮮国王は援軍の派遣を要請、これに応じて明が大軍を送りこんでくる。日本軍は朝鮮だけでなく明国の大軍と戦わなければならなくなる。さらに加えて李舜臣のひきいる朝鮮水軍が強力で、制海権は朝鮮側ににぎられ、武器や兵糧を運ぶ日本の船団は襲われ壊滅させられる.。こうして、侵略者はたちまち後退に次ぐ後退を強いられ、平城をすて漢城を放棄し、半島南端の釜山近辺にまで追い詰められる。その過程で拠点となる城をめぐる攻防が克明に記されていく。

 秀吉の無謀な侵略に不満を募らせる将兵は日を追って増えるばかりである。捕虜になった日本人が朝鮮側に立って戦う降倭という軍事組織も活躍するようになる。二回目の出兵のさい、兵糧の米の輸送を依頼された甚五郎は、危険を犯して船を出し、釜山近辺で上陸し陸路をとる。彼を待っていたのも過酷な運命であった。

 朝鮮出兵は秀吉の死によって終わる。加藤や小西ら武将たちは先を争って帰国するのだが、乗る船もない足軽や人夫たちはそれぞれの城に何千人もそのまま置き去りにされる。太閤という一人の支配者の野望によって朝鮮と日本の民がどんなにひどい苦しみと犠牲をしいられたか、その相貌をたんねんに再現する壮大な歴史叙事詩ともいえよう。(2018・12)

ジュリー・オオツカ『あのとき、天皇は神だった』(小竹由美子訳、フィルムアート社、2018・8)

 第二次大戦中、アメリカ在住の日系人は敵性外国人として強制的に収容所に隔離収容されていた。その辛い体験を描いたのがこの作品だが、2002年に刊行、翻訳が出されたものの絶版になっていた。トランプ大統領による移民排斥でふたたび注目を浴びるようになって、このほど新たに翻訳が出版された。作者は日系三世で1962年にカルフォルニア州バロアルトに生まれる。祖父母と母の体験などをもとに書いている。

 第二次大戦がはじまって間もなく、カルフォルニアバークレーに住む日系人家族を突然の不幸が襲う。入浴中の父がバスロープのまま逮捕、連行される。そして一夜のうちにある告知が、掲示板や電柱に、バス停のベンチに、ショウウインドウにとあちこちに張り出される。日系人をただちに退去させ、強制収容所に送る行政命令である。母と子どもの姉弟は、行先もつげられないまま、身支度をいそぐ。持っていけるのは身の回りのものだけ、飼い犬も猫もダメ。母は老犬のシロを処分し、庭に穴を掘って埋める。まだ幼い弟がシロの行先を問うが母はあいまいに答えを濁す。飼っていた小鳥は、籠から出して解放してやる。こうしてあわただしく乗車した列車は、ブラインドを固く閉ざしたまま、何処へとも知れず出発する。

 三人が連れていかれたのは、ユタ州の砂漠の中に鉄柵で囲まれた収容所で、荒れ果てた砂地のうえにバラック建ての小屋が並んでいるだけだった。樹木も草も生えない荒れ地で、なんの楽しみも希望もない、四六時中監視つきの集団生活が始まる。その一日一日が、主として幼い弟の目を通して語られる。三人にとって唯一の慰めは、別に収容されている父から届く頼りである。父は、罪人として特別の収容所に隔離されているようだが、手紙には元気でいると記されている。

 収容所では、忠誠審査がおこなわれ、命令を受けたらいかなる場所であろうとも合衆国軍隊の戦闘任務に服しますかと、回答を迫られる。拒否した人は、日本への強制送還となる。そして、米軍への志願者の募集が行われ、青壮年の男性が応募していく。子どもも母も、収容所での単調な生活に飽き、日にちも曜日も分からなくなる。当初熱心に新聞を読んでいた母は、見向きもしなくなる。夏になると、砂漠は灼熱の地獄になる。砂塵がまって家じゅう砂だらけになる。四月のある日、有刺鉄線に近づいた披収容者の一人の男が、衛兵に射殺される。警告を無視して逃亡をはかったというのだが、男は耳が悪かった。殺された現場近くに珍しい花があり、これを採ろうとしたのだと男の友人は証言した。葬儀には、収容所の人々、二〇〇〇人近くも参加した。

 戦争が終わって間もなく、親子三人は家に帰される。そのとき二五ドル支給される。二五ドルとは、犯罪者が刑期を終えて釈放されるときに支給される金額とのことである。自宅に帰っても、周囲の人々の白眼視や嫌がらせはつづき、生活の道は閉ざされたままである。仕事をしたくても日系人を雇うところがない。母は、雑役婦として日銭を稼いで、日々をしのぐ。父がようやく釈放されて帰ってくるが、精神を病んで家に閉じこもる。

 在米日系人家族のこんな日々が、淡々とつづられている。感情を表に出さず、日々のささいな事実だけが語られる。合衆国政府が公式に謝罪し、日系人の名誉が回復されたのは、一九八〇年代になってである。(2018・11)

貴堂嘉之『移民国家アメリカの歴史』(岩波新書、2010・10)

 著者は、1966年生まれ、一橋大学社会学教授。『アメリカ合衆国と中国人移民』(名古屋大学出版会)などの著作がある。トランプによる移民排斥や、安倍内閣による劣悪な労働条件、人権抑圧を放置したままの外国人労働者受け入れ拡大などが大きな問題になっているときだけに、時宜にかなった著作として読んでみた。

 アメリカが移民国家であることは承知していたが、その歴史を移民という角度から通して描いた著作には触れたことがなかったので、よい勉強をさせてもらった。著者は、アメリカ移民の歴史をグローバルな視野でとらえ、アジア系移民、とくに中国人移民、日系移民といった角度から考察する。ここに、われわれ日本人にとっては得難い本書の大きな特徴がある。

 アメリカは、人種の坩堝(るつぼ)といわれ、自由の女神に象徴される自由と約束の地とみなされてきた。しかし、その半面には、奴隷労働に支えられた農業があり、黒人差別が根ついてきた。奴隷解放後は,奴隷に代わるように、半奴隷的な待遇で働かされる年契約による白人労働者にくわえ、19世紀後半からは中国系の年季契約労働者が急増する。そして、20世紀にはいると、日系人や、インド、ベトナムなどアジア系の移民が急増していく。アメリカの移民史は、一面ではこれらアジア系移民に対する差別と排除の歴史でもあった。とくに中国人については、中国が半植民地状態におかれたうえ、移民が現地社会に同化せず、チャイナタウンという閉鎖的な社会を形成したことなどもあって、排撃運動がひろがり、1882年には中国人移民を排斥する排華移民法が制定され、中国人の帰化不能となる。この流れが、日系やその他のアジア人にも広がり、「帰化不能外国人」なる範疇が形成され、アジ化系移民にたいする差別と排除がまかり通るようになっていく。

 もちろん差別と排除は、ヨーロッパ人でもアイルランド人や、イタリア、スペインなどいわゆるヒスパニックにたしても、またメキシコや中南米人に対してもおこなわれるが、中国人を中心とするアジア人への差別と排撃は、黒人差別に次いで広範囲に社会に根づいていった。第二次大戦中の日系人にたいする収容所への強制隔離などの人権抑圧の背景には、アメリカ社会のこうしたひずみがあったのである。

 こうした人種差別や排除を克服していく大きな力になったのが、第一次、第二次世界大戦であったという事実も見逃すわけにいかない。戦争になれば、黒人も、ヒスパニックも、アジア人も戦力として動員され、戦場で白人とともにたたかい、国に貢献する。特に第二次世界大戦では、例えば収容所から志願してヨーロッパ戦線へ送られ、大活躍した日系人の442部隊など、非白人の将兵の活躍はめざましく、戦後その社会的地位を向上させずにはおかなかった。しかし、アジア人から「帰化不能外国人」のしばりを完全に解き放つには、1965年の移民法改正まで待たざるをえなかったという。

1960年に88万人にすぎなかったアジア系移民は、2000年には1024万人へと増え、21世紀半ばにはアメリカ最大の移民集団となるという。アメリカにおけるこうした移民の歴史をふりかえると、人種差別をあからさまにしたトランプの移民排撃が、いかに馬鹿げたアナクロニズムかが浮き彫りになる。

 最後に、アメリカにおけるアジア系移民の権利と地位向上に貢献した日系人移民の不屈のたたかいについて、ふれておく。アジア系最古にして最大の人権団体である日系アメリカ人市民連盟(JACL)は、1960年代、アーサーキングらと連携して人種差別、人権抑圧にたいして果敢にたたかった。ハワイ選出上院議員ダニエル・イノウエはその代表者の一人である。(2018.11)

 

映画「華氏119」

 マイケル・ムーア監督の映画「華氏119」を観た。トランプ大統領を生んだ現在のアメリカ社会の一つの断面を知るには格好の作品である。

 冒頭、2016年11月9日(トランプ大統領が誕生した日)の前夜、80数パーセントの確率でクリントンの圧倒的勝利を予言する「ニューヨーク・タイムズ」やテレビキャスターの解説の映像が、当選を確信するクリントン本人の姿とともに映し出される。一方、トランプ陣営は誰一人、勝利するとは思ってもいない。そんな対照的な映像が、トランプ当選の意外性を際立たせている。いったい、アメリカ社会でなにがおこっているのか?その謎を解こうというのがこの映画である。

 ムーア監督自身はトランプ支持地域の取材をとおしてトランプの勝利を予想していたようだが、そこにはアメリカ社会を蝕む衝撃的な事態があった。トランプの先輩格の人物が市長に当選したある都市がとあげられる。そこでは、市長の発意で河川からあらたに引いた水道が水銀汚染されていて、子どもたちが深刻な被害をこうむっていた。にもかかわらず、市長は水の汚染を秘匿し、市民を欺き続ける。これがアメリカでおこっている事態を象徴的にしめしている。

 しかし、それは共和党にとどまらない。民主党員の黒人大統領オバマがこの都市を訪れる。市民は熱狂的に迎えオバマに事態の打開を期待するが、公衆のまえで水道水を飲んでみせるという見え透いたパフォーマンスだけで、市長と和気あいあいの会談をして去ったことに市民は唖然とし失望する。トランプの人種差別発言、セクハラ、移民への口汚い攻撃等々、およそ公職にふさわしくない言動などもリアルに映し出されるが、そんな男がクリントンという超エリートを破って当選する背景に、共和党にとどまらない民主党を含む既成政党への民衆の失望、不信の広がりがあったことを、この映画は痛烈に暴き出している。

 もう一つ特徴的なのは、トランプとヒトラーとの類似性を強調していることである。1930年代のはじめヒトラーが登場し、デマと大衆受けのする扇動で独裁者にのしあがっていく姿を記録映像で紹介しながら、トランプの言動をこれにだぶらせていく。多くの人がそんなことはあり得ないと信じていたにもかかわらず、それが現実になってく、その恐ろしさを警告しているのだ。一つ間違えば、核戦争が現実なる今日の世界におけるそんな危険の存在も、とりあげられている。

 ムーア監督はアメリカ社会のこの現実に絶望しているかと言うとそうではない。生活保護者並みの低賃金と劣悪な待遇の改善をもとめて立ち上がる教師たちのストライキとこれに連帯するタクシー運転手たちのたたかい、学校での銃乱射事件を機に全米にひろがった高校生たちデモ行進、既成の政治家にかわって自発的に立候補する女性たちなど、たたかうアメリカ社会がこの映画のもう一つの主題である。日本のマスコミではあまり目にすることのないアメリカ社会のもう一つ断面を知ることができるのは貴重である。ムーア監督が、アメリカでひろがるこのたたかいに未来への希望を見出していることは明らかだ。「行動をおこせ」、これがこの映画のメッセージである。