池井戸潤『鉄の骨』(講談社文庫)

 2010年の吉川英治新人賞を受賞した作者の代表作の一つとして広く知られているが、購読の機会がなかった。このほど文庫化されたので読むことにした。やはり面白く、700ページ近い長編にもかかわらず、一気に読み上げた。ひところ大きな社会問題になった建設業界の談合問題をテーマにした作品で、巨額の地下鉄工事をめぐるゼネコン各社の談合と、これを追う検察特捜部という設定に、自民党建設族の大物代議士の介入と政治資金問題がからむ。

 長野出身の富島平太は、上京して目にした東京の高層ビルに感動し、建設の仕事にあこがれて大学で建築学を学び中堅ゼネコンの一松建設に就職して現場で4年になる。この平太がある日突然、本社の業務部に配転になる。業務部とは、もっぱら公共事業の受注に携わる部署で、別名談合課と呼ばれている。ゼネコン各社は社会的な批判を浴びてどこも脱談合宣言を出しているが、これは表向きで、実際には談合なしには、過当競争による赤字入札で経営が成り立たなくなる。いわば必要悪として、談合はまかり通っている。

 平太が回された業務部では、社の実力者で常務の尾形を中心に、課長の兼松、実力者で仕事を実質的に取り仕切る西田がいる。ここの仕事は、作業服で下請けの作業員と一緒に働く現場とはまったく次元を異にし、公共事業を受注できるか否かに社運を賭けた熾烈なたたかいの毎日、緊張の連続である。受注するためなら談合は当然、とやかくいう余地はまったくない。平太はそんな雰囲気にいやおうなく飲み込まれ、これが仕事とみずからを納得させていく。しかし、そうした平太の変化は、大学同期で一松建設のメインバンクに勤める恋人、萌えとのあいだに微妙な亀裂を広げていく。平太とて談合が良くないことは承知している。しかし談合を批判する萌えと自分のあいだには超えることのできない溝ができつつある。萌えの心も、彼女に思いを寄せるエリート銀行員の園田に傾いていく。

 この業界には、談合をとりまとめるフィクサーの三橋がいる。業界内では天皇と呼ばれている。平太は、同じ長野出身ということで、この三橋のもとに出入りするようになる。知り合いになってみると、意外にも三橋が談合には批判的で、そこから脱出したがっていることを知る。しかし、三橋の背後には妻の兄である城山代議士がおり、その政治資金調達のため談合で特定企業に落札させ、その企業から多額の政治資金を吸い上げるしくみを、どうすることもできない。それどころか三橋自身、城山の手先として談合の取りまとめ役を引き受けている。検察の捜査の手もひたひたとのびてくる。

   そんなおり、巨額を投じる地下鉄工事の受注合戦が始まる。常務の兼松は、単独の競争入札で臨むと決意し、西田はその実現のために全精力を注入する。ところが、社長の強い意向で兼松常務が突然談合を受け入れ、西田らは唖然とする。

 こんな展開の話だが、平太にしろ、西田にしろ、あるいは三橋にしろ、談合にはそれぞれ批判を持ちながら、業界のしがらみ、伝統的な体質、政治資金がらみの政界との癒着構造からぬけだすことができない。「変化には犠牲がつきものなのさ」とは、たしか三橋のことばだが、だれがその犠牲になるか、進んで買って出る者はいない。結局のところ、検察の介入に待つしかないのか? 資本主義の企業、業界とそこにおける人間との葛藤、一人ひとりは人間としてのモラルや感情をもちながらも、企業、組織のなかではどうにもならない不条理をこそ、この作品は描き出している。そこに単なる企業小説、特捜ものではない、人間的な味わいがあるといえよう。(2020・4)